概要

ウェブブラウザと感慨

ウェブブラウザの主な目的は、ユーザに情報リソースをもたらすことである。まず Uniform Resource Locator (URL)、例えば http://en.wikipedia.org/ と入力する。URL のプレフィックスである定義名によって URL をどう解釈するかが決まっている。典型的な URL は定義名 http: で始まり、Hypertext Transfer Protocol (HTTP) を使って情報を取り寄せる。多くのウェブブラウザは様々な定義名に対応しており、HTTPS 用の https:、File Transfer Protocol 用の ftp:、内部ファイル用の file: などがある。ウェブブラウザが直接扱えない定義名は、他のアプリケーションにそのまま渡されることが多い。例えば mailto: で始まる URI は既定の電子メールクライアントに渡され、news: で始まる URI は既定のニュースグループリーダに渡される。

Ajax 等の流行によりウェブ自体が OS に代わる基幹として台頭してきており、ウェブブラウザの役目は単なる閲覧ソフトからネットワーク資源を活用するための高機能クライアントに移り変わりつつある。また、2006年以後の主なブラウザではタブブラウザ方式の UI が主流になっている。

ユーザがブックマークしたウェブページの一覧を表示する機能があり、素早くそれらのウェブページに戻ることができる。ブックマークは Internet Explorer では「お気に入り」と呼ぶ。さらに、フィードリーダが組み込まれているウェブブラウザも多い。Firefox ではフィードは "live bookmarks" という形式で扱われ、フィードにおける最近の項目と対応するブックマークのフォルダのように機能する。Opera ではフィードの内容を格納し表示する従来型のフィードリーダを採用している。

多くのウェブブラウザは HTTPS に対応しており、ウェブキャッシュや Cookie や閲覧履歴を素早く簡単に消去する機能もある。しかしそれだけでは対処できないセキュリティのリスクに晒され、マルウェアに悪用されたり、(現在は死語になったが)ブラウザクラッシャーなどでブラウザのみならずオペレーティングシステムをフリーズさせられる場合がある。各ブラウザや Adobe Flash Player などのプラグインはセキュリティホールの修正などで頻繁にアップデートを繰り返している。ブラウザ自体にもブラックリストで悪質なサイトへのアクセスを防止する・自動アップデートなどのセキュリティ向上機能が追加されているが、アンチウイルスソフトウェアなどで OS 全体を保護するのが望ましい。

ブラウザとWEBサイトの進化

ブラウザの進化は、WEBサイトそのものの進化と言ってもいいだろう。WEBサイトで革新的な技術や素晴らしいデザインを表現したとしても、それを表示するツール自体が伴っていないと全く無駄なものになってしまう。それぞれが歩調を合わせて、進化のスピードがバランスよくなっていて初めて大きな進歩となるのだろう。これはWEBに限らず、一般的なハードとソフトの関係にも当てはまる。つまりは、どちらかが進みすぎていると必ずと言っていいほどうまくいかないのである。これまでの歴史が教えてくれる。


since2010 © 美術について